山岳同人グリズリー

愛知の山岳同人「グリズリー」の山行記録

カテゴリ: 雪山

今年のゴールデン・ウィークは中盤で天気が崩れるらしい。
当初から五日目の天気が気がかりだった。

出発前に確認した時とスゴ乗越で最後に確認した時とでは
天気の崩れ始めが若干早くなって、夜も冷え込むらしい。
ただしそれ以降は携帯も圏外で予報を確認できていない。
最後の予報を頼りにすると、飛騨沢の滑降は雨の中だ。
天気の崩れが早まる傾向にあることを考えると、登りで雨
更に気温が下がると滑降前の飛騨沢への積雪も考えられる。
新雪の飛騨沢を滑っては下りられないので、槍を諦め
双六小屋から小池新道経由で新穂に抜ける方が安全だろう。

そう考えて、五日目は槍を諦めて下山すべきではないかと
四日目の夜、残り少なくなったウィスキーを舐めながら
グリズリーに相談してみた。グリズリーは黙って聴きながら
大丈夫だと思うけどなぁ、と繰り返しながらも最後には
ブナに任せた、となって二人とも寝袋に潜った。

明けて翌日、いよいよ出発。双六小屋周辺には雪がない。
どうせすぐ履くんだからと、ザックを背負って板を手に持ち
さあ行きましょうかとグリズリーを振り返ると、何か変だ。
板をザックに固定して、アイゼンを履いてる人がいる。。
うん、と言いながら槍ヶ岳の方向を向いているし。。
え?ここから滑って下りるんじゃなかったでしたっけ?
うん、どっちでも良いよ。板を背負ってアイゼン履いて、
間違いなくどっちでも良い人の格好ではない。
やれやれ。確かにここで下りるのは残念な気もする。
天気が崩れればいろいろ辛いだろうが、
辛いだけなら耐えれば済む話だ。
観念して板をザックにくくりつけ、槍ヶ岳を目指す。

hr5-1
西鎌尾根からの槍ヶ岳

グリズリーの見立て通り、樅沢岳へのアプローチと
自分にとっての最後の難関である西鎌尾根に雪は少なく
ほとんど夏道を使って突破できた。
で、千丈沢乗越。ここからは飛騨沢が一望できる。
ただし時間は予定より少し遅い。ここから滑ろうか?
時間を気にしたグリズリーがそう訊くも、
せっかく西鎌尾根を越えてここまで来たところだ。
正面の絶壁が恐ろしげだが、一度行くと決めたんだ。
最後まで行きませんか?で、これが後悔の元。。

時間が差し迫る中、行くと決めた後のグリズリーは速い。
一方自分はピッケルとアイゼンでの登攀でいつも遅れる。
グリズリーよりも軽いはずの自分が何故か雪に沈むからだ。
そして足が雪に沈むとバランスを崩してトレースを壊す。
このトレースを通る後の人とかかっている時間を考えると
苦手な岩を行った方が得策かもしれない。
そう思って岩場を登り、相当遅れをとって肩の小屋に到着。

hr5-2
槍ヶ岳からの西鎌尾根

hr5-3
槍ヶ岳山荘

そこから間髪入れずに飛騨沢を滑る。飛騨沢は広く、長い。
滑り降りると五日分の苦労があれこれと脳裏をよぎる。
肩の小屋で立ち込めていたガスも、下りると雨になった。

hr5-4
飛騨沢へのドロップ・イン

槍平小屋で小休止。ちょっと手前で熊に出会った。
沢の反対側で一心不乱に何か食べるものを探していた。

槍平小屋までくれば後は簡単、なはずだった。
夏道を探して歩き始めても、それが全然見当たらない。
どうも雪の重みで薮が潰され、夏道が薮に消されたようだ。
進むにつれて植生が濃くなると地面の積雪も少なくなる。
薄雪を踏み抜くと薮に足を取られ、簡単には抜け出せない。
かといって薮の上のスキー・ブーツはとにかくよく滑る。
沢伝いに歩いても、雨で水かさが増した瀬は
巻かないと越えられない。巻けば結局また薮に戻される。
そこへきて板はザックだ。
薮を漕げば足どころか、板のヘッドもテールも引っかかる。
ヘッデンを出して歩く覚悟を決めたものの、
そうまでしたところで今日中の下山は無理だろう。
日がくれた時点で薮の上に無理矢理テント張って
一夜をやり過ごすことにした。


コースタイム
 0640:双六小屋
 0730:樅沢岳
 1200:千丈沢乗越
 1430:槍ヶ岳山荘
 1640:槍平小屋
 1830:飛騨沢ブドウ谷付近

メンバー
 グリズリー、ブナ(記) 
 

四日目は一番楽しみにしていた太郎平から双六小屋までのレグ。
距離は長いが黒部五郎や三俣蓮華の巨大なカールを滑る日だ。
天気は快晴、風はない。正面には北ノ俣岳までのなだらかな尾根
振り返れば薬師岳の広い尾根が大きく広がる。思わず息をのむ。

GH010166
太郎平からの薬師岳

この日は朝からシールを貼って意気揚々と北ノ俣岳へ。
そこからシールを外し黒部五郎の北西斜面へと一気に滑り込む。
この斜面はシールで登り始めたが、途中でアイゼンに切り替える。
ここで滑落したら時間を失う。時間を失ったら楽しめない。

GH010166-1
右からこの日に通過する太郎山、北ノ俣岳、黒部五郎岳

GH010171
太郎山で見つけた大きな熊の足跡
恐らく前日夕方のものだろう。

オートルート4
北ノ俣岳に遊ぶ雷鳥の親子

GH010180
北ノ俣岳からの黒部五郎岳(正面)  

登りきると見たこともないほど大きなカールが目の前に広がる。
雪庇の先はほぼ垂直に落ち込んでいて、まず近寄り難い。
カールの端に雪庇の落ちた箇所を見つけ、中を覗き込む。
飛び降りるかのように滑り出し、できるだけ大きくターンを描く。
それでも大きな壁に細い線を残したにすぎない。
途中何度も腿がパンパンに張って立ち止まり、その度に振り返る。
目の当たりにしてもなお、その大きさを正しく受け入れられない。

GH010190
黒部五郎岳のカール(ドロップ・ポイントから)

GH010190-1
黒部五郎岳のカール(下から)
カールの奥右手の岩(写真中央)と
その更に右の岩との間からドロップ・イン 

黒部五郎小屋にたどり着くとすぐ目の前が三俣蓮華の取り付きだ。
滑ると感嘆する大きな斜面も登る時には辟易する。
腐りかけの雪の上を行ったり来たりしながら少しずつ高度を稼ぐ。
この四日間、スキー・ブーツの中で汗をぐっしょりかいている足は
皮膚がふやけてウールの靴下に負け、あちこちですり減っている。
テーピングで保護しても汗と血ですぐにテープが剥がれてしまい
疲れと痛みで集中力が続かない。
なんとか登りきった最初の小ピークで立ち止まり、思わずため息。
その時何気なく来た方向を振り返った。そして思わず凍りついた。
さっき滑った壮大な黒部五郎のカールが目の前に広がり、
そこから奥の北ノ俣岳まで優しい稜線が波を打って繋がっている。
更にその右には今朝歩き始めた太郎平が大らかに広がって
昨日強風で苦労したとてつもなく大きな薬師岳に吸い込まれている。
今まで見たこともない静かで大きくて優しくて白い世界が
自分の背後に広がっていたことに今初めて気がついた。
なんて大きな世界なんだろう?何故か不思議と涙が溢れてくる。
そしてそこにはなかなか三俣蓮華に辿り着けない自分の小さな足跡が
薬師の更に向こうから今立っているところまでずっと繋がっている。
でもまだここがゴールではない。気を取り直して再び歩き始める。

GH010197
三俣蓮華岳への尾根から来た方向を振り返る
(左の山が黒部五郎岳で右が薬師岳)

GH010198
三俣蓮華岳(尾根線の先の画面左側のピーク)

三俣蓮華のカールは大きいというより深い。そしてまた長い。
面倒臭いのは三俣蓮華の山頂と目指す双六小屋との間を横切る
無名のピークからの尾根線だ。この尾根の向こうに小屋が見える。
でも尾根の向こう側から小屋までのルートは隠れて見えない。
また小屋は尾根の向こうに谷を挟んで浮いた感じで見えるので、
尾根と小屋の相対的な高さの感覚がつかめない。
だから尾根のどこを目指して滑ったら良いのかよく分からない。
まずはちょっとずつ様子を見ながら滑りましょうとか言いながら
調子に乗ってあっという間にカールの底に到着。
見上げると50mほど高いところをトラバースするトレースを発見。
シールを付けて少しずつ登り返しながら尾根を越えることにした。
で、尾根についてびっくり。まず目の前に広がる這松の群生。
そしてこの藪を漕いで抜けた先に広がる広大な谷。気が遠くなる。
更に急斜面のトラバースを避けられない箇所もいくつか。
ちょうど太陽が稜線の向こうに隠れて気温も下がり始めた頃だ。
雪面が凍ってエッジもシールも効かなければ滑落は避けられない。
何れにせよ、黙って歩き始めるしかない。。

GH010201
三俣蓮華岳のカール越しに見た槍ヶ岳

GH010208
三俣蓮華岳のカール
画面奥右の二つの岩の間からドロップ・イン 

結局グリズリーに遅れをとりながら、無事双六小屋の上に出た。
こうして楽しみにしていた長く、辛く、楽しいレグを終えた。

GH010212
双六小屋


コースタイム
 0630:太郎平
 0815:北ノ俣岳
 0830:赤木岳
 1100:黒部五郎岳
 1500:三俣蓮華岳
 1700:双六小屋

メンバー
 グリズリー、ブナ(記) 

前日の夜半過ぎから吹き始めた風は、朝になっても止まなかった。
強風の中荷物をまとめ、前日同様ピッケルとアイゼンで歩き出す。

GH010140
スゴ乗越から間山へ

それにしても風が強い。ザックの板が船のマストみたいに風を受け
油断すると体ごと持っていかれそうだ。
ピッケルを抜いた瞬間や、アイゼンを蹴り込む前が特に緊張する。
そしてこの緊張は長く続く。

間山で休憩し、これから登り始める薬師を前にシェルを着込んだ。
まずは一番手前のピークを目指して黙々と歩く。
ピークを越えると更に先に次のピークが現れる。
そのピークにたどり着いても、更に先に更に高いピークが現れる。
そして次のピークに取り付くために、いつも少し下る。
薬師はこの繰り返し。
強風に叩かれながら、消えては現れる次の急登を黙々と処理する。

GH010142
間山から北薬師岳を望む

北薬師岳と幾つかの小ピークを越え、ようやく木の祠が現れた。
今度こそ最後のピーク、薬師岳の山頂だ。
それまでリードしてきたグリズリーが急に立ち止まって前を指す。
ピークはお前が先に踏め、という意味だろう。
祠の前に出ると長く続いた緊張と疲労がようやく解けた気がした。
目頭が熱くなった。

GH010150
薬師岳最後の登り

GH010152
山頂の薬師様

で、早速下る。斜面はガリガリに凍っているが、板を履いた。
ある程度滑ると雪はザラメに変わり、滑りやすくなる。
広い尾根へ自由にシュプールを刻む。御山谷以来の滑降であり
長い緊張から解放された直後なので、余計に気持ち良く感じた。

GH010157
薬師岳南尾根

薬師峠から再びシールを付けて太郎平へ。
太郎平小屋は今回のルート上唯一営業している山小屋だ。
テントを張って早速ビールで一息ついた。幸せな晩だった。


コースタイム
 0640:スゴ乗越
 0800:間山
 1100:北薬師岳
 1240:薬師岳
 1400:薬師峠
 1500:太郎平

メンバー
 グリズリー、ブナ(記) 
 

朝早いと雪は凍りついて歩いても沈み込む事はない。
逆にシール登高だとエッジが効かない箇所もあるかも知れない。
そう思って、ザラ峠をピッケルとアイゼンで出発した。

GH010094
ザラ峠から五色ヶ原へ

五色ヶ原に出ると、なだらかな雪の丘がうねるように広がる。
手近な高みまで歩いてから、五色ヶ原山荘まで緩斜面を滑る。
そこから鳶山、越中沢岳へとシールで黙々と登高する。

GH010098
五色ヶ原

GH010100
鳶山山頂

GH010102
越中沢岳山頂

恐れていた越中沢岳南尾根には雪がなく、乾いた夏道を歩く。
それでも斜度が急でザックの板が岩に当たって歩きづらい。

GH010104
越中沢岳南尾根

この日は当初の計画通り、スゴ乗越小屋で終了。テントを張る。
シールで登高しても夏道を歩いて下りてきたので、滑った感のない
縦走的な一日でした。

G0020137
スゴ乗越の夜景


コースタイム
 0630:ザラ峠
 0740:五色ヶ原山荘
 0830:鳶山
 1110:越中沢岳
 1540:スゴ乗越小屋

メンバー
 グリズリー、ブナ(記)  

4月28日土曜日、立山駅前の駐車場。日が昇って目が覚めた。
始発の混雑をやり過ごし、おもむろに出発の準備を始める。
気がつくと前日までの不安は不思議なくらい落ち着いていた。
ザックを背負い山へ持っていかない荷物を車に残して鍵をかう。
次このドアを開けるのはオートルートを完走して下山した後。
その時自分はどんな思いでこの荷物を手にするんだろうか?

立山駅は案の定、多くの人と荷物でごった返していた。
登山客4割、観光客6割でスキーヤーもちらほら見受けられる。
因みに、板をケースに入れて乗車することを求められる。
僕らは言われるままに指定されたビニール袋を購入したが、
ハード・シェル等で板のトップとテールのエッジを保護して
乗車している人もいた。多分このやり方が一番賢い。

ケーブルカーとバスを乗り継いで室堂の駅から外へ出ると、
白い世界と強い日差しが待っていた。さて、いよいよだ。
まずは室堂から一ノ越までシール登高。
トラバースからの緩やかな登り。目的地も遠くから見え
全くもって問題なし。

GH010068
室堂から一ノ越を目指す

一ノ越からは広い御山谷を滑り降りる。気持ちがいい。
楽しみにしていた谷だ。登り返す人も皆んな笑顔。
あまり下りすぎないよう注意しながら龍王岳と鬼岳を巻く。
この時の標高は2,300mを少し下回った程度。

GH010072
一ノ越から御山谷へ

で、難関の獅子岳だ。東斜面の二つの尾根線のうち
最初の尾根は難なくクリア。二つ目の尾根の先が見えない。
尾根まで行って、その先を見てみようか?
強い風が尾根を叩いて雪面がクラストしていたら厄介だ。
引き返すことがリスクになりかねない。
結局敢えて二つ目の尾根には近寄らず、獅子岳東斜面の
二つの尾根の間の斜面をシールで登高することにした。

GH010080
獅子岳東斜面

この手の急登は恐ろしい。
ターンに失敗してバランスを崩せば、まず滑落する。
締まった雪の上で、化学繊維は面白いほどよく滑る。
滑落したら止められない。下を見下ろしたところで
途中から急激に落ち込んだ斜面の先の谷底は見えず、
滑落したら何が起こるか想像もつかない。
また上を見上げても、標高差400mの雪の壁は
登っても登ってもただ黙って目の前に聳えるだけ。
失敗の許されない緊張が永遠に続くように感じられる。
気温も上がり雪が腐って登行中のターンが厳しさを増し
途中からピッケルとアイゼンに切り替えて登高を続ける。
そして何とか、二つ目の尾根の傾斜が緩む場所を見つけ
南東の斜面へと乗り越した。

GH010084
獅子岳南東斜面

南東斜面は引き続きピッケルとアイゼンでトラバース。
で、ザラ峠へと落ち込む獅子岳の南斜面へ出た。
良い知らせは、獅子岳南斜面からの眺望は効くので
滑落したら何が起きるか分からない、という事はない。
悪い知らせは、獅子岳南斜面直下に岩場が見えるので、
滑落したらどこかの岩に激突する事は容易に想像つく。
おまけに傾斜は登ってきた東斜面より更に厳しい。
従って無理はせず、ピッケルとアイゼンで下降する。
また緊張の連続だ。

GH010087
獅子岳南斜面

結局この日は獅子岳の急登に時間を要し
ザラ峠にテントを張った。

GOPR0090
ザラ峠からの夕日


コースタイム
 0810:出発(アルペン・ルート立山駅)
 1000:入山(室堂)
 1100:一ノ越
 1200:獅子岳東斜面標高2,300m地点
 1800:ザラ峠

メンバー
 グリズリー、ブナ(記) 

↑このページのトップヘ